スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2008年09月13日

はたらき蜂

今朝紫蘇の実を収穫していたら

彼も一生懸命に働いていました。

ミツバチ・・・はたらき蜂

やっとカメラに収まってくれましたcamera

  


Posted by なかがわ at 10:39Comments(0)

2008年09月11日

精進料理・講習会

昨日当地域のJA女性部主催で精進料理の講習会がありました。

その一部を紹介します。

こうや豆腐のごま醤油和え
材料 4人分
 こうや豆腐・・・3枚
 片 栗 粉・・・大さじ3杯
たれ(ごま醤油)
 すりごま・・・大さじ5杯
 水    ・・・1 カップ
 醤  油・・・大さじ1杯   
 砂  糖・・・3~4杯
作り方
① こうや豆腐をぬるま湯でもどす。
② 四つ切りにして水で洗い絞る。
③ 水切りペーパーか、ふきんの上に並べる。
④ 片栗粉をまぶして油で揚げる。
⑤ ごま醤油の分量を鍋に入れて火にかけ砂糖が溶けたら、油で揚げたこうや豆腐を並べて入れ味がしみる様に裏返しにする。
*おやつや精進料理に最適です。
・・・甘いのが苦手な方は砂糖抜きにしてかつおぶしをかけても良さそう。

ピーナッツ寒天
材料
白寒天1本 水 500cc 砂糖150g 
ピーナッツバター大さじ1,5杯
作り方
① 寒天を煮溶かし、砂糖を混ぜる。
② ピーナッツバター(明治屋の物が良く分離する)を①の寒天に入れる。
③容器に流し固める。
* ピーナッツの部分と白寒天の部分が2層になる。
* ピーナッツを入れすぎると羊羹状態になる。

なすの揚げだし

作り方
① 茄子はへたを付けたまま縦半分にし、亀甲に切れ目を入れる。
② 茄子を素揚げにする(高温で揚げる)・・・皮の部分から揚げる(色がきれいに出来ます)
③ そばつゆに漬ける(希釈して塩辛くない程度)
④ トッピングは好みで・・・ねぎ、生姜の千切りやパプリカなどをのせる

感想・・・こうや豆腐はもちもちして甘くて美味しかった!!!
     寒天はピーナッツにも砂糖が入っているものがあるので注意
     茄子は麺つゆを薄味にして漬け込むと良いでしょう。



  


Posted by なかがわ at 22:47Comments(2)

2008年09月09日

白菜の定植

昨日と今日の夕方白菜の定植をしました。

60日で出来る早生種と

80日のオク!2列ずつ・・・130株×2・・・早くおおきくな~れface13

それから日野菜蕪(ひのなかぶ)

滋賀県の特産で桜漬けの原料になる色蕪の種まきをしました。・・・

茎と抽根部が紫紅色で、地下部が白い漬物用種です。

2~3ヶ月で収穫できます。

白菜


長かった雨ばかりの日々・・・

今日は夕日がきれいです・・・明日も晴れますねicon01

  


Posted by なかがわ at 21:52Comments(0)

2008年09月06日

にゃんころのお気に入り

おばあちゃんの椅子の上

大好き・・・icon06


  


Posted by なかがわ at 23:17Comments(0)

2008年09月05日

松島の朝日

今年の初め松島のホテルに宿泊したときの朝日ですface02

大分時間が過ぎたのですが写真を見つけたので記録します

  


Posted by なかがわ at 21:03Comments(1)

2008年09月04日

ヤーコン初収穫と聖護院大根(かぶ)の種まき

秋冬用かぶ大根の種を蒔きました。ちからこぶ

約20cm間隔で3粒ずつ種を蒔きます。

これは直径10cm以上重さ1Kg以上になります。

4つ割りにして酢漬けを作る予定です。

かぶはあんかけにしても美味しいのですが(私はすきなんです)家族はあまり好まないのでがっかりなんです涙

ヤーコンは私の身長を悠に越してしまい葉っぱも団扇サイズです。
葉っぱを乾燥してお茶にして飲用すると糖尿病や高血圧に効果があると聞いたのですが、身内に糖尿病の人がいないのでまだ確認してません。
漢方は長く続けないと効果は判らないですよね。

・・・あまりにも大きくなっていたので試し堀りをしてみました。



明日きんぴらにしましょうicon28
多い分は直売所へ持っていきますface02  


Posted by なかがわ at 22:42Comments(0)

2008年09月04日

勉強してきました

今日は午前中園芸センターでお勉強でした。
秋野菜の栽培管理と質問ターイム!!!
8月は休みだったのでみんな疑問がいっぱいでした。
「先生コリンキーいつ収穫するの?」「これなんですか?」「ズッキーニはどうやって食べますか?」「食用ほうずきはどの位で収穫するんですか?」等など!

①今からでもまだ間に合うナスの切り戻し!・・・一つ目のなすがなった 上のところからカットする。枝を切り戻すことで風通しをよくし、新しい枝の成長を促す。

②病害虫被害葉の整理(ナス、ピーマン)

③秋雨、台風対策。排水、及び誘引のし直し。

④根こぶ対策。PHを中性及び弱酸性6,5、播種を遅らせる、抵抗性品種の利用、または育苗してから播種する。高畦栽培、機械器具の洗浄、潅水利用時の注意。

⑤ほうれん草はベト病対策、排水のよい肥沃地で、密植栽培しない。
抵抗性品種の利用(R1~R7)

⑥秋野菜の播種は遅れないように。降雨などで遅れる場合は育苗してから定植する。

⑦病害虫防除は初期防除する。

葉物が多いのでパオパオ等で予防する。

⑧追肥は収量に応じ20~25g/1㎡施肥する。

そのほか・・・
⑨稲作用育苗土は酸性なので畑の種まき用には使わない。

⑩アスパラは覆土を多くしない。

⑪里芋は株のまま茎の切り口を4~5日天日で干して白く乾いてから保存する。

⑫里芋、サツマイモは10℃以下になると腐る。

質問の答え
コリンキー・・・450gくらい
これ?・・・夕顔、かんぴょう
ズッキーニ・・・サラダや浅漬け、炒めるなど
食用ほうずき・・・黄色くなってから
          ジャム・・・これは美味しい!

  


Posted by なかがわ at 21:42Comments(0)

2008年09月02日

塩釜魚市場

先日美味しい魚が食べたくて塩釜中卸市場へ買い物に行ってきました。
いつもお世話になります丸福水産どどさん!さんま美味しかったよ!
1匹150円高いけど美味しい!
ここではあまり冒険はしません。いつもお馴染みのところから買います。
私のお気に入りです。
おきにいり1、丸福水産、百々さん・・・さんま、あなご、三陸わかめ(これは歯ごたえがあってみそしるでもサラダでもいける)
丸福さんの奥さんにはいつもわがままいって美味しいまぐろやさんや鮭やさんに案内して貰います。
本まぐろ!1キロ5500円・・・1.3kg2家族で頂きました。
1年に何回もないご馳走だね。
お気に入り2、早坂さん(干物)・・・鯖、ほっけ、にしん、さんま・・・脂がのって旨い!
お気に入り3、土屋さん、冷凍銀たらかま・・・煮漬けてもそのまま焼いて味ポンでたべても旨い!
お気に入り4、伊藤さん、冷凍物・・・ルイベ・・・いつも倉庫の冷凍庫から運んでくれます。
お気に入り5、東さん、乾物・・・煮干、ちりめん小女子・・・丁度いい塩加減でした。


  


Posted by なかがわ at 02:36Comments(0)

2008年09月02日

山形三山参りに行ってきました

8月30日山形「湯殿山・月山・羽黒山」へお参りに行ってきました。朝から雨降りであいにくの天気でしたが、山形道トンネルを抜けると・・・雪国ならぬ曇り空!
湯殿山ではいつもは大嫌いな蛇を探してみてきます。今年は寒かったので無理かな?と思っていたらいました、ろうそく台の屋根裏に!今年も良いことあるかも?湯殿山のお水はとってもおいしくていとこ曰く「雪の味がする」なのです。ペットボトルに頂いてきました。
次は月山・・・途中小雨が降ってきましたが可憐な花々に出会えました。

        梅鉢草

        みやま竜胆         

        ななかまど

        ここまで


最後は羽黒山。
ここではおみくじを引きます。「大吉」face05
羽黒山の池は春にはモリアオガエルの卵でいっぱいになりますが
今は河骨(こうほね)の花が咲いてました。


水引草(赤)

水引草(白)


またひとつ大切な行事が終わって今日から9月が始まってしまいました。  


Posted by なかがわ at 02:03Comments(0)

2008年08月28日

ミュージカルを見てきました

JA仙台設立10周年記念式典が電力ホールでありました。
歴代の代表理事組合長の表彰の後 記念公演がありまして、
劇団ふるさときゃらばんによるミュージカル「地震 カミナリ 火事 オヤジをみてきました。
やっぱり生で見るのは迫力があって楽しかったです。
久しぶりの感激でした。
訓練しているのでしょうがよくあんなに踊れるな~拍手ですね。



会場内は撮影禁止なのでパンフレットだけ!  


Posted by なかがわ at 23:07Comments(0)

2008年08月28日

香ばし豆ごはん

だだ茶豆を炊き込んだご飯です。

黒豆ご飯を参考に作ってみました。

乾煎りしたのでとっても香ばしかったです。




作り方

①豆50gをフライパンで中~弱火で5分間乾煎りする。
②米3合を研いで①の豆を入れ30分~1時間吸水させる。
 (豆の分50gの水を足す)
③ご飯を炊く。
④炊き上がったら塩小さじ1を振りかけさっくりとまぜる。  


Posted by なかがわ at 00:42Comments(0)

2008年08月27日

クレオメ

去年近所の方から頂いた種を蒔いて植えた花!
やっと名前がわかりました。
子供の頃田舎で咲いていた花です。
懐かしくてお願いして種を分けて頂いたのです。
      ・・・「クレオメ」・・・
和名「風蝶草」、中国名「酔蝶花」、英名「スパイダーフラワー」
花言葉・・・「あなたの容姿に酔う」「舞姫」等など・・・

  


Posted by なかがわ at 00:53Comments(0)

2008年08月27日

青汁・・・プチベールジュース

プチベールが大分大きくなって少しずつ収穫が出来るようになりました。

これも支柱が要りそうですface08

芽を摘んで次の準備のために摘んだ芽の上の葉っぱを取ります。

葉っぱは青汁でお馴染みのケールと同じように使うとのことなので、
作っています!  「青汁
 
今日は梅ジュースとバナナをミックスしてみました。
なかなか飲み易いface02

  


Posted by なかがわ at 00:42Comments(0)

2008年08月26日

いなご発見

もう秋なんですね!イナゴがいました。すっかり大きくなってました。
まだ8月ですよ・・・icon03ばっかりで畑は残暑が欲しいですface13

  


Posted by なかがわ at 16:57Comments(2)

2008年08月20日

東多賀の湯に行ってきました

今日は鳴子温泉東多賀の湯へ行ってきました。
効能は含硫黄ーナトリウム・カルシュウムー硫酸塩泉 低張性弱酸性高温泉・・・源泉かけ流し温泉。
湿疹、アトピー、等、お肌に効果の有る温泉です。

Am10:00~Pm3:00までお部屋を借りて、大人4人(1人¥1645 )乳幼児3人で温泉三昧・・・
湯船につかったときにお湯が湯船から溢れるのが最高の贅沢です。
お肌つるつる、硫黄の匂い(>-<)帰りに温泉湯をペットボトルに頂いてきました。湿疹のところに毎日浸しますface15

帰りは道の駅で買い物をしようと思っていたら集中豪雨!バケツをひっくり返したような雨ってこんなのを言うんだな!と思うくらいのすごい雨で寄り道しないで帰ってきました。
仙台は降らなかったようですね。今頃降ってきたようですが(Pm10g時過ぎ)。

夕食は簡単にうどん(^0^)5月に秋田へ行ったときのお土産、稲庭うどんです。佐藤養助商店の湯沢支店・・・ここは今までで一番美味しいと感じたうどんやさんです。つゆはなかなか再現出来ないけどめんはおいし~face13

  


Posted by なかがわ at 22:58Comments(4)

2008年08月17日

蓮の花

お盆に田舎に行ってきました

あ~デジカメ持って行けば良かった・・・携帯では小さいか?

でも心のカメラで記憶にシャッターをパチリ・・・

  


Posted by なかがわ at 02:03Comments(0)

2008年08月17日

ブロッコリーとキャベツの定植

お盆も終わり客人もいないので今日はブロッコリーとキャベツの定植をしました。

昨夜降った雨のおかげで畑のコンデションは良好なのですが途中から雨が・・・涙・・・
今は降らないで!
なんて都合の良い事ばかり言って・・・
でもめげずに最後まで植えました。

ブロッコリーとキャベツの苗は見分けがつきません!
ポットの色を変えておいて良かった(^0^)  


Posted by なかがわ at 01:36Comments(0)

2008年08月14日

大福・ケンタッキー・小太りくん

昨日の夕方モロッコささぎをたおしました。畑の隅っこに穴を掘ってささぎのつたを埋め込みます。穴は1m弱ほど掘りました。どうりで今日は筋肉痛です・・・早速トラクターで耕して貰いました(^0^)
早い分のトウモロコシも収穫が終わったのでたおしましたが、これは今度のごみの日に出す予定です。後から植えたトウモロコシもそろそろ食べ頃になってきたのでお盆にお客様がいらしたら頂きましょう。
オクラもやっと支柱をして貰ったのでおっとっと(チョット傾いてました)が治り安心です。今日はチマサンチュ(蕾をもってきて葉っぱも小さくなってきました)をたおして白菜と大根の種まきをしました。
大福と言う白菜と、小太りくんと言う短い大根です。野菜の名前って面白いですねぇ!今収穫しているささぎはケンタッキーです。なんかフライドチキンのような名前ですね・・・  


Posted by なかがわ at 01:24Comments(0)

2008年08月11日

芋茎の食べ方

直売所のイベント中です。試食の品定めに畑に行ってきました。
何しろ家庭菜園的広さの畑ですから色んな野菜が少しずつ!なので試食を出せるくらいの量があるものは・・・これだ!芋茎(ずいき)・・・お正月のお雑煮の中に入っているあれです。里芋の葉柄(ようへい)です。
正月には乾燥した物を使いますが今日は生のまま調理します。
毎年今頃から母に血に良い食べ物としてサツマイモと味噌煮にして食していました。成分を調べてみると鉄分、カルシュウム、食物繊維、カリウムなどが豊富なようです。これは食べなきゃねicon28

食べ方
ずいきはアクがあるのでアク抜きが必要です。
方法1
皮を剥いて水に30分さらす
方法2
熱湯でさっと湯がいてから水にさらし皮をむく

調理の仕方
煮物
アク抜きした芋茎を5cm位に切る。
鍋にだし汁、味醂、薄口醤油を入れて煮立て芋茎をいれ弱火で5分煮る。
荒熱が取れたら冷蔵庫で冷やしてかつお節をかけていただきます。
酢物
アク抜きした芋茎を食べ易い大きさに切り鍋に並べる。
ヒタヒタの水をいれ、酢、砂糖をいれ煮立てる。
冷ましてから冷蔵庫で保存。

私の家ではあくぬきもしないでサツマイモと味噌煮にしたり味噌汁に入れていましたがあまりアクが強いとは感じないで食べていました。  


Posted by なかがわ at 02:40Comments(43)

2008年08月09日

小ねぎ再生

小ねぎの命!青みのところを虫にやられて?しまって収穫をやめていたのですが、
やっと虫の活動時期が終わったのか新しい青みのところは大丈夫のようです。
せっかく頑張って青くなったのですから食べて欲しいと思っていると思うのです。
今日はざる蕎麦(^^)薬味は小ねぎ、青紫蘇、みょうが、しょうが・・・
暑い日はやっぱりさっぱりがいいですね~  


Posted by なかがわ at 00:53Comments(0)