2013年02月04日
2013年01月23日
アロエの花
アロエに蕾が出来ました!!!
昨年の暑い夏がよかったのか?
それとも私があまりにも非常な育て方をしたからか???
あまりにも環境が悪いと大変だ!子孫を残さなくては・・・
と、花をつけると言われました。
花が咲くのは楽しみです。
でも、毎日寒くていつ咲くのかな?
昨年の暑い夏がよかったのか?
それとも私があまりにも非常な育て方をしたからか???
あまりにも環境が悪いと大変だ!子孫を残さなくては・・・
と、花をつけると言われました。
花が咲くのは楽しみです。
でも、毎日寒くていつ咲くのかな?

Posted by なかがわ at
16:55
│Comments(0)
2013年01月23日
2013年01月10日
だんだんと
先日年始のご挨拶に山元町坂元へ行って来ました。
国道六号線から見える風景、常磐線、坂元駅のあった方向は家も松林もすっかりなくなり、青々とした静かな冬の海が視界に大きく広がっていました。子供の頃あの海で遊んだ記憶が浮かんで、まだこの光景を受け入れることができず、ここの海へ近づくことが出来ません・・・
しかし、帰り道、暗くなって山元インターから有料道路へ!
道路の両側に電気のついたビニールハウスが点々と見えてきました。
きっと苺のハウスなのでしょうね!!!
みんな頑張っているんだなーっと心にも明かりがついたような気持ちで帰ってきました。
国道六号線から見える風景、常磐線、坂元駅のあった方向は家も松林もすっかりなくなり、青々とした静かな冬の海が視界に大きく広がっていました。子供の頃あの海で遊んだ記憶が浮かんで、まだこの光景を受け入れることができず、ここの海へ近づくことが出来ません・・・
しかし、帰り道、暗くなって山元インターから有料道路へ!
道路の両側に電気のついたビニールハウスが点々と見えてきました。
きっと苺のハウスなのでしょうね!!!
みんな頑張っているんだなーっと心にも明かりがついたような気持ちで帰ってきました。
Posted by なかがわ at
13:11
│Comments(0)
2012年12月24日
メリークリスマス
ホワイトクリスマスになりそうですね
うっすらとお月様が出てるのに雪が降ってきてます
今年はクリスマスケーキは手作りです。
今はいろんなパーツがあるので簡単・・・
かなり手抜きです

半年ぶりの投稿です。
ホワイトクリスマスはロマンチックでしょうが寒いのは苦手です。
特に雪は雪かきや、凍って滑ったりと、とても苦手です

うっすらとお月様が出てるのに雪が降ってきてます
今年はクリスマスケーキは手作りです。
今はいろんなパーツがあるので簡単・・・
かなり手抜きです


半年ぶりの投稿です。
ホワイトクリスマスはロマンチックでしょうが寒いのは苦手です。
特に雪は雪かきや、凍って滑ったりと、とても苦手です

Posted by なかがわ at
17:01
│Comments(4)
2012年05月26日
きじ‥‥‥雉

先日実家へ筍を掘りに行ったときです。道の真ん中に雉が2羽!!!仲良く日向ぼっこしてました。

近寄ったら逃げてしまいました

デートの邪魔してごめんね

Posted by なかがわ at
22:39
│Comments(2)
2012年01月17日
近況報告!大分すっきりしました・・・
震災から10ヶ月以上が過ぎてしまいました。
私の住む地域は断層がとおっているとのこで半壊から全壊の建物が多く今は住宅展示場並みの新築ラッシュ・・・
コマーシャルに出てるような工務店の名前がたくさんならんでいます・・・~ハイム!~ハウス!
~工務店!~の家!などなど・・・
我が家は限りなく”大規模半壊に近い半壊”だそうです。

玄関
です。
こっち
は家の中の壁・・・いたるところ壁が落ちてきます・

壁に板を張ってクロスを張ってもらいました。
ちょっと傾いたみたいで修理が終わっても隙間風が入ってきます。ここで練炭炊いても絶対一酸化炭素中毒にはならないだろうな・・・
外は岩蔵が崩れました

外回りは古い家や倉庫も全壊で全て撤去していただきました。
農家は農機具などの保管場所やいろんな道具が多いので倉庫が必要です。
昔からの古い建物を壊そうとしたらいろいろ問題点がありました。
持ち主の名前です。
相続の時にきちんと名義変更しておけば何の問題も無いのにね・・・とっくに亡くなっているおじいさんの名義のままの建物の解体にへとへと・・・
それでも解体が終わってやっと終わったと思っていたらまた解体した旨の申し出を今度は法務局に届けなければならない(固定資産税の手続き)。
これもなんか難しくて家屋調査士なる方に依頼しないと無理みたいでもうへとへと・・・無いのも大変ですがあるのも大変なものです・・・
ところで畑はそんな環境でもお構い無しに季節が来ればまた忙しい春がやってきます。あと1~2ヶ月でまた種まきが始まります。今年も頑張っていろんな野菜を作って紹介していきたいと思います
美味しいレシピもどんどん紹介したいです。
頑張ろうみんな!頑張ろうわたし
そうそう昔トタンの屋根は雨が降ると雨音がうるさかったのですが今のは全然うるさくありません
夏はまだ経験してないのですが断熱材が入っているので考えているよりは暑くないようです・・・
瓦が落ちたので
2階部分を瓦からトタン屋根にしました

私の住む地域は断層がとおっているとのこで半壊から全壊の建物が多く今は住宅展示場並みの新築ラッシュ・・・
コマーシャルに出てるような工務店の名前がたくさんならんでいます・・・~ハイム!~ハウス!
~工務店!~の家!などなど・・・
我が家は限りなく”大規模半壊に近い半壊”だそうです。

玄関

こっち


壁に板を張ってクロスを張ってもらいました。
ちょっと傾いたみたいで修理が終わっても隙間風が入ってきます。ここで練炭炊いても絶対一酸化炭素中毒にはならないだろうな・・・
外は岩蔵が崩れました

外回りは古い家や倉庫も全壊で全て撤去していただきました。
農家は農機具などの保管場所やいろんな道具が多いので倉庫が必要です。
昔からの古い建物を壊そうとしたらいろいろ問題点がありました。
持ち主の名前です。
相続の時にきちんと名義変更しておけば何の問題も無いのにね・・・とっくに亡くなっているおじいさんの名義のままの建物の解体にへとへと・・・
それでも解体が終わってやっと終わったと思っていたらまた解体した旨の申し出を今度は法務局に届けなければならない(固定資産税の手続き)。
これもなんか難しくて家屋調査士なる方に依頼しないと無理みたいでもうへとへと・・・無いのも大変ですがあるのも大変なものです・・・
ところで畑はそんな環境でもお構い無しに季節が来ればまた忙しい春がやってきます。あと1~2ヶ月でまた種まきが始まります。今年も頑張っていろんな野菜を作って紹介していきたいと思います

美味しいレシピもどんどん紹介したいです。
頑張ろうみんな!頑張ろうわたし
そうそう昔トタンの屋根は雨が降ると雨音がうるさかったのですが今のは全然うるさくありません

瓦が落ちたので


Posted by なかがわ at
00:08
│Comments(2)
2011年01月19日
米消費拡大運動・・・米粉の料理

今日は農業園芸センターで「農産加工研修会」・・・米粉で作る料理・お菓子
「米粉利用の調理初級編」がありました
1:「米粉で簡単ホワイトソース」

『ちぢみほうれん草のクリーミースープ』カレー風味
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3:小麦粉よりも油の吸収が少ない、ヘルシー唐揚げ

米粉を絡めて揚げる『鶏肉の唐揚げ』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4:冷めても柔らか、米粉で柔らか餅

『やわらかきな粉もち』
・・・以上4品
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・それから残った材料で+アルファ~「キムチちぢみ」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
近頃米粉はスーパーなどでも手に入りやすくなりました。
勉強その1.米粉、上新粉、白玉粉の違い!
全部材料は米ですが
上新粉はうるち米を粉にしたもの
白玉粉はもち米を粉にしたもの
米粉はうるち米を粉にしたものですが上新粉よりも粒子が細かい製粉にしたもの
です。


上新粉はお団子とかにむいています。
では米粉は?
まぶす・・・からあげの衣。フライの粉
煮る ・・・片栗粉のようにとろみつけに。
スープと牛乳と合わせてホワイトソースに
つなぎ・・・ハンバーグなどのつなぎとして・・・片栗粉や小麦粉よりなめらかに!
揚げる・・・天ぷら粉に半分くらい混ぜる・・・からっとあがる
資料は本日の講師・仙台市農業園芸振興協会 八巻美恵子氏 の資料より抜粋致しました。
米の消費拡大を願っている私と致しましては、小麦粉を使わなくてもこんなにいろんな料理ができてとってもうれしいです。
幸い私は食物アレルギーとは無縁ですごしてきましたが、米粉の普及は小麦粉アレルギーの友人には朗報だと伺いました。もっともっと米粉が安価で手に入り(小麦粉よりも)みんなの食卓が益々元気になることを願っています

Posted by なかがわ at
15:57
│Comments(4)
2011年01月01日
2010年11月26日
プンタレッラ&トレビス

昨日24日(木)女性農業講座の視察研修で丸森方面に行って来ました。
西洋野菜の栽培を見学&試食しました

プンタレッラ


判りにくいのですが、株の根元からアスパラのような若芽が出てくるとのことでした!
主にサラダで食べるのが多いようです。
ハウスで葉っぱをいただきました

サラダでドレッシングをかけると苦味は殆ど感じませんでした。

サラダの手前のほうの紫の野菜は西洋野菜 トレビス(レタス)です。


普段食べているレタスよりは硬めで紫キャベツに近い感じでした。
サラダの彩としてアクセントにきれいです。春まきではこの紫色が出来ないそうです。
寒さにあたって色付くのですね

今回これらの野菜を見学させていただいた宍戸さん大変お世話になりました。






宍戸さん家の柿の木と青空



Posted by なかがわ at
02:28
│Comments(4)
2010年11月20日
おとな夢フェスタ2010
11月21(土)~22(日)夢メッセでJA仙台『おとな夢フェスタ』
が開催されます
いろんなイベントがもりだくさんお野菜もたくさんありますよ!
試食会やトークショーもありま~す
入場無料です。みんな見に来てくださいね(^0^)
が開催されます

いろんなイベントがもりだくさんお野菜もたくさんありますよ!
試食会やトークショーもありま~す
入場無料です。みんな見に来てくださいね(^0^)
Posted by なかがわ at
10:42
│Comments(0)
2010年11月18日
野菜スープ

今夜のメインメニュー
里芋のスープがとっても美味しかったので夕食に作ってみました
カワシマ先生のレシピでは里いもだったのですが皮を剥く勇気がなかったので(痒くなるんです・・・)
とりあえずあるものを
さつまいも、かぼちゃ、牛蒡、人参、鶏もも肉、干し椎茸、れんこん
材料を乱切りにして油で炒め水とコンソメを入れて煮る。
柔らかくなったら牛乳とスキムミルクを入れ塩胡椒で味を整える。
器に盛り付けたらオクラの輪切りをトッピングしてみました

今日はここまででしたが米粉を水で溶きとろみをつけても良さそうですね(^0^)
米粉教室のレシピはまた後日紹介します・・・
Posted by なかがわ at
23:28
│Comments(0)
2010年11月18日
米粉クッキング

今日は松森市民センターで米粉を使った料理教室でした。
なんと!講師は野菜ソムリエ カワシマ ヨウコ 先生

メニューは
① 磯辺揚げだし豆腐
② イカ焼き
③ 里芋のスープ
④ 栗蒸し羊羹
そして

皆様からの差し入れ
「りんご、甘酢カリフラワー、青菜の漬物、千枚漬け」
そして茹でた落花生(昨日収穫して今朝茹でました)・・・私が育てました

大変美味しくいただきました。
Posted by なかがわ at
22:56
│Comments(3)
2010年11月12日
じゃが芋の芽

じゃが芋を保存していた箱を開けたら・・・あらあらビックリ!
芽がこんなに大きくなっていました

10kgの箱に10箱ほど・・・
きょう3箱芽かきをしました。
あとはまた明日

赤い芋はレッドムーン・・・これは早く芽が出ます。
右上は男爵芋です。
Posted by なかがわ at
17:20
│Comments(0)
2010年10月29日
鷹の爪

山の紅葉も身頃になってきましたが畑も彩がよくなってきましたよ

唐辛子・・・これは鷹の爪です
もうちょっとしたら枝ごと収穫して乾燥させます。
唐辛子は辛味を利かせるだけでなく料理の味を引き締める(?)のにも使います(^0^)
Posted by なかがわ at
11:40
│Comments(0)
2010年10月26日
食用菊

まんかいです

花びらをガクから外してサッと茹でてから、おひたしや酢の物で美味しいです。
ほうれん草やゆきなのおひたしにまぜたり、
大根の千切りホタテ貝柱の缶詰とマヨネーズ和えにすると美味しかったです。
茹でたものを小分けにして、ラップで包み冷凍しておくと冬場の彩りに綺麗ですね

Posted by なかがわ at
08:54
│Comments(0)
2010年10月21日
ご飯の素

10月20日米検査の補助の仕事が終了しました。
これは低温倉庫の中です・・・ひとめぼれの環境保全米です

美味しいお米


7袋づつ6段計42袋を1つの山として
こんなの(フォークリフト)で積み上げて行きます


Posted by なかがわ at
11:36
│Comments(2)
2010年10月09日
2010年08月23日
2010年08月22日
ゴーヤ

ゴーヤー!
今年は2種類植えました。
種の周囲は真っ赤!

来年のため保存しま~す(^0^)
現在佃煮つくってま~す

Posted by なかがわ at
05:50
│Comments(0)